長崎県諫早市貝津町 長崎呼吸器リハビリクリニック
ホーム | ごあいさつ・理念 | 特定健診 | 診療案内 | 通所リハビリ | 呼吸リハビリ | クリニックの活動
スタッフ紹介 | 交通 | 入院案内 | 施設案内 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD) | 呼吸リハビリの実際
呼吸リハビリ教室 | 肺の健康フェスティバル | 健康増進教室 | 睡眠時無呼吸症候群 | 禁煙外来のご案内
呼吸リハビリテーションとは
◆以下の症状で困っていませんか?
呼吸リハビリテーションの実際
長く続く咳や痰。
階段の上り下りのときの息切れ、あるいはちょっとした動作での息切れ。
かぜに罹りやすくそのたびに長引く、あるいは入院しなければならない。
夜間に咳や息苦しさのため眠れない。
酸素吸入のために日常生活ができない。
これらの症状を少しでも楽にして生活してもらうのが呼吸リハビリテーションの目的です。
今まで息切れや、不快な咳・痰などの症状は慢性の呼吸器病の患者さんにおいては仕方のないものとされてきました。
しかしこれらの諸症状は決して避けられないものではありません。私たちは少しでも息切れのない、楽な日常生活を患者さんに
過ごしていただくことをめざし、理学療法を含む総合的な呼吸器病の治療に取り組んでおります。
以下に当院で実施している呼吸リハビリテーションの概要をご案内いたします。


       ◆呼吸リハビリテーションはなぜ必要か?  ◆包括的呼吸リハビリテーションプログラム
       ◆呼吸リハビリテーションの実際      ◆QOLを向上させるには退院後のリハビリが必要



◆呼吸リハビリテーションはなぜ必要か?
ぜんそくや肺気腫など慢性呼吸器疾患や肺結核後遺症などにより、自力での呼吸が困難になると、酸素吸入が必要となります。
医療の進歩により、これらの病気も薬剤でかなり治療できるようになりましたし、医療機器や治療法の発達により、従来、病院で行っていた酸素療法が在宅でもできるようになりました。
しかし、在宅酸素療法のみでは、どうしても体力が低下し、寝たきりになることもあります。
そういう患者さんにとっては、残された肺の機能や呼吸筋を最大限に使い、上下肢の筋力を訓練するなど呼吸困難を改善するためのリハビリが重要です。

〈慢性呼吸器疾患を有する患者さんの経過〉
慢性の呼吸障害を持つ患者さんでは、長い経過の中で息切れ→活動性の低下→筋力の低下が起こってきます。
じっとしているため食欲が低下し、体重減少と筋萎縮が促進されるので、労作時の呼吸困難に拍車がかかり、
悪循環に陥るのです。
この悪循環を断ち切るには呼吸リハビリテーションが必要です。
△戻 る
 

◆包括的呼吸リハビリテーションプログラム
これまでの呼吸リハビリといえば、排痰法や腹式呼吸のことでしたが、包括的な呼吸リハビリは、内科治療に加え、理学療法
(呼吸訓練、運動療法)、食事療法を組み合わせたものです。
これは酸素吸入を行っている患者さんだけでなく、長く咳や痰が続きちょっとした動作で息切れがするといった症状で苦しんで
いる方々も対象になります。
リハビリの項目としては口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸法、呼吸体操、歩行訓練やトレッドミルなどを使った運動療法、
筋力増強訓練、自己排痰法などがあり、症状に合わせて呼吸不全の自己管理ができるようプログラムを作ります。
 
当院における呼吸リハビリプログラム
すべては呼吸器症状のため妨げられていた日常生活の改善を目的として行われます。
●短期プログラム 1〜2週間の入院で
習得できる項目
・病気の程度の評価と治療方針の説明
・病状に合わせた呼吸不全の自己管理
・日常生活における問題点の検討と呼吸困難軽減のための
 効果的呼吸法
・排痰法、呼吸訓練
・薬物治療や酸素吸入のしかた
・食事療法:呼吸筋に重要なカロリーと栄養成分の取り方
・感染予防の方法
●標準プログラム 4〜8週間の入院で
習得できる項目
・より効率的な呼吸法(口すぼめ、腹式呼吸)
・体位や理学的手段による排痰促進また自己排痰法
・運動療法(歩行訓練、自転車エルゴメータ、トレッドミル、
 四肢体幹筋筋力訓練)
・呼吸体操、呼吸筋の訓練
・日常生活における呼吸困難改善のための方法
・家族の理解と協力を得るための教育
●外来における
 プログラム
外来通院で
習得できる項目
○初日:病気の診断と説明

○2回目:
・生活の仕方をアドバイス、家族の協力についての説明
・呼吸理学療法開始:理学療法についての説明、なぜ必要か、
 運動負荷による呼吸機能の評価

○3回目以降:
・排痰法:特に自己排痰法の訓練
・呼吸訓練:家庭でできる呼吸訓練の指導
・かぜによる悪化を避けるための生活アドバイス
・呼吸筋訓練
△戻 る
 

◆呼吸リハビリテーションの実際

呼吸リハビリテーションには、薬物療法や酸素療法などの病気の治療・管理のほか、呼吸理学療法、運動療法、食事療法等が
含まれます。
そしてそれらを効果的に継続していくための自己管理(セルフケア)の学習も必要です。
呼吸理学療法について、詳しくはこちら。

△戻 る
 

◆QOLを向上させるには退院後のリハビリが必要
呼吸リハビリは患者さんの日常生活の行動能力を高めたり、QOL(生活の質)の向上をめざすものです。
リハビリによりだんだん活動の制限がなくなり、生活の幅が広がってきます。
しかし、せっかくリハビリ治療を受けても退院後に応用できなければQOLは向上しません。
慢性の肺疾患を持っている患者さんにとっては、精神面を含めた退院後のケアやリハビリの継続がとても重要です。
呼吸の仕方でぜんそく発作の症状もかなり違ってきますので、家族の方々にも呼吸介助をマスターするなど、リハビリに対する
知識と理解を深めていただくことが大切です。
さらに、在宅酸素療法の患者さんが社会復帰をするためには、地域の専門医や訪問看護師、医療機器メーカーといった医療関係者のケアシステムの体系化が必要です。
それが呼吸リハビリの今後の課題といえます。
△戻 る
前 へホーム次 へ